平田照樹堂合同会社

舞台小道具と言えば、日本舞踊のかつら!かつらの種類や用途を一挙公開

お問い合わせはこちら オンライン購入はこちら

舞台小道具と言えば、日本舞踊のかつら!かつらの種類や用途を一挙公開

舞台小道具と言えば、日本舞踊のかつら!かつらの種類や用途を一挙公開

2024/05/15

日本舞踊の舞台小道具と言えば、かつらが欠かせません。かつらは、芸能界での装飾品としても有名ですが、日本舞踊では、衣装とともに重要な役割を果たします。そこで、今回は、日本舞踊で使用されるかつらの種類や用途について一挙公開します。

目次

    舞台小道具と言えば、日本舞踊のかつら!かつらの種類や用途を一挙公開

    日本舞踊の舞台小道具と言えば、かつらが欠かせません。かつらには様々な種類があり、役柄や場面に合わせて使い分けられます。例えば、白髪の三三藤傘などの老人役には、つるつるとした表面に銀糸をあしらったはねずしが使われます。一方、花魁や娘役にはこあみと呼ばれる、柔らかくセットしやすいかつらが用いられます。 また、かつらには素材による違いもあります。人毛を使用したビューティフル・ヘアーは、自然な仕上がりが魅力で、高級感もあります。一方、化繊と呼ばれる人工繊維を使ったかつらは、芯がしっかりしているため、丸みやコシがあるのが特徴です。 さらに、かつらには花や飾りをつけることもあります。たとえば、花魁の小かんざしや、華やかな出で立ちの女性役に用いられる髪飾りなどが挙げられます。これらの小道具を使い、日本舞踊の美しさや技術を表現する姿は、多くの人々を魅了しています。

    日本舞踊に欠かせないかつら

    日本舞踊では、かつらが欠かせない小道具の一つとなっています。かつらは、髪や頭髪を質感や形状に合わせて表現することができ、役柄を演じる際にも重要な役割を果たしています。また、かつらは美しい白や黒の髪色、または鮮やかなカラーを表現することもでき、演技のダイナミズムを引き出す助けとなります。歴史的には、江戸時代には、かつらが社交界や芸能界で流行し、現代に至るまで日本舞踊に欠かせないアイテムとして用いられており、現在でも美しく繊細なかつらが作られ、使用され続けています。日本舞踊に欠かせないかつらは、役柄やイメージを表現するための重要な要素として、日本舞踊において欠かせない小道具の一つとなっています。

    種類別に解説!日本舞踊で使われるかつらのバリエーション

    日本舞踊には、髪型の表現を補助するために、様々なかつらが使用されています。かつらは、種類や形状、色や素材によって様々なバリエーションがあります。 まず、田舎かつらは、明治初期に登場したもので、素朴さと優美さを兼ね備えた表現が特徴です。また、毛鬚(ほうひげ)かつらは、男性の役柄で、普段の自分とのギャップを表現するために使用されます。 また、女性役の吉原かつらは、髪型の流行が高かった江戸時代の吉原の遊女が使っていたかつらで、豪華な輝きがあります。そして、花車かつらは、『くらべ』と呼ばれる踊りで使用されるかつらで、花々を模した飾りがついています。 その他にも、能面かつら、紋差かつら、高髻かつら、総銀毛かつら、神楽かつらなど、多種多様なかつらがあります。役柄によって使用されるかつらを選ぶことで、表情や雰囲気を演出することができます。日本舞踊に欠かせない小道具の一つであるかつらは、舞踊の華やかさを演出する重要な役割を担っています。

    かつらの役割と用途は?

    かつらは、演劇や映画、イベントなどの小道具として使われることが多く、あらゆる時代背景や役柄に応じて作られます。一般的に、かつらには主人公のイメージを強調するや時代背景を表現するという役割があります。例えば、江戸時代の武士を演じる際には、長い髪を束ねた紐髪(ひもかみ)を使用することが一般的です。また、舞台上での演技や動きに合わせてかつらを加工することで、より自然な髪の動きを演出することができます。近年では、コスプレやパーティーなどでもかつらが使われることがあり、様々な目的に合わせたカスタマイズが可能となっています。かつらは、その能力を十分に発揮してカルチャーシーンを盛り上げています。

    かつらに込められた意味と由来

    かつらは、舞踊や歌舞伎等の芸能において、舞台上でキャラクターを表現するために用いられる小道具です。かつらにもそれぞれ意味や由来があります。 まず、日本の伝統的なかつらである“武家かつら”には、戦国時代に武将が身に着けていたものが起源とされています。長い髪を頭に束ね、立派な髷を作ることで華やかさや体面を表しました。後に、歌舞伎役者が武家かつらを改良し、舞台上でキャラクターを演じる際に使用するようになりました。 また、中国から伝わった“人毛かつら”は、人の髪を使って作られたかつらで、古くから“六床媚語”などの女性美を表現する際に使用されました。江戸時代には歌舞伎や芝居などでも用いられ、主役となる女性の美しさを表現する上で重要な役割を果たしました。 現代では、かつらはさまざまな場面で使用され、多様なものが存在します。舞台用かつら、エクステンション用かつら、Halloween用かつらなど、その使い方や形状は多岐にわたります。しかし、かつらに込められた意味や由来は、古くから大切に守られているものであります。

    当店でご利用いただける電子決済のご案内

    下記よりお選びいただけます。